国民年金の免除・学生納付特例・納付猶予の違いとは?損をしない制度活用法を解説!

国民年金の保険料、払えないとどうなる?

日本では20歳以上60歳未満のすべての人が国民年金への加入義務があります。しかし、経済的な事情や学生生活により、保険料の納付が難しいケースも少なくありません。そんなときに利用できるのが「免除制度」「学生納付特例」「納付猶予」の3つの制度です。

 

免除・猶予・特例制度の共通点と違い

これらの制度はすべて「国民年金保険料の未納を防ぐ」ことを目的としていますが、それぞれ申請条件や将来の年金額への影響が異なります。

免除制度とは?

「免除制度」は、経済的に困難な人が対象です。本人世帯主配偶者の前年所得に応じて「全額免除」「4分の3免除」「半額免除」「4分の1免除」のいずれかが認められます。

  • 年金の受給資格期間にカウントされます。
  • 将来の老齢年金額は、納付した場合よりも少なくなりますが、一部加算されます。
  • 10年以内であれば追納(あとから支払うこと)が可能です。

学生納付特例とは?

「学生納付特例制度」は、大学や専門学校に在学する20歳以上の学生が対象です。申請すれば、在学中は保険料の納付が猶予されます。

  • 年金の受給資格期間には含まれます。
  • 将来の年金額には反映されません(追納すれば加算されます)。
  • 10年以内に追納可能です。

納付猶予制度とは?

「納付猶予制度」は、50歳未満の方で、本人および配偶者の所得が一定以下のときに利用できます。学生以外で経済的に厳しい若年層に向けた制度です。

  • 学生納付特例とほぼ同様の効果があります。
  • 年金の受給資格期間にはカウントされます。
  • 将来の年金額には含まれず、追納が必要です。

 

将来の障害年金に影響する?

ここで重要なのは、「免除」や「猶予」が障害年金の受給にどう影響するかです。

障害年金の受給には、保険料の納付要件があり、次のいずれかを満たしていなければなりません。

  • 初診日の属する月の前々月までの期間に、納付済み期間+免除期間が3分の2以上
  • 初診日の属する月の前々月までの直近1年間に未納がない

「免除」や「猶予」を受けていれば未納扱いにはなりません。学生の方や収入が少ない方も、将来の障害年金に備えてこれらの制度を活用することが大切です。また、申請日も重要であり、初診日の後に申請した場合は、年金保険料の納付要件を満たさないことがあります。

 

制度を活用する際の注意点

  • いずれの制度も「申請しなければ適用されない」ため、必ず手続きをしましょう。
  • 追納は原則10年以内。年数が経つと加算金がかかる場合があるので、できるだけ早めに。
  • 審査により申請が不承認となることもあります。収入基準に注意してください。

 

社会保険労務士に相談するメリット

「免除を受けていた期間があるけど、将来どう影響するのか不安」「障害年金の受給に問題がないか確認したい」そんなお悩みをお持ちの方は、専門家である社会保険労務士にご相談ください。制度の内容や申請のタイミング、将来的な影響までしっかり確認でき、不安を解消することができます。

 

まとめ

国民年金の「免除」「学生納付特例」「納付猶予」は、将来の生活を守るための大切な制度です。申請を忘れず活用し、必要に応じて追納も検討しましょう。不安な点は、ぜひ専門家・仙台障害年金相談オフィスへ相談ください。

 

さかもと社労士事務所の電話番号 仙台の障害年金相談

ご相談のご予約
022-738-8587

受付時間:平日9:00~18:00
・土日祝・お急ぎの場合は
090-8424-1275(携帯)で対応します