脊髄小脳変性症で障害厚生年金2級を取得、年間約185万円の受給となったケース
相談者
性別:男性
年齢層:50代
職業:会社員
傷病名:脊髄小脳変性症
決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級
年間受給額:約185万円
相談時の状況
相談者は、当初は両手のふるえという比較的軽微な症状から始まりましたが、次第にその症状は進行し、日常生活の様々な動作に支障をきたすようになりました。ペンを持って文字を書くことや、コップで飲み物を飲むといった基本的な動作でさえ困難を伴い、生活の質が大きく低下していました。
複数の医療機関を受診し、検査と経過観察を重ねる中で、最終的に「脊髄小脳変性症」と診断されました。進行性の難病であることを知り、将来への不安が募る中、治療と仕事の両立が難しくなっていきました。
その後、ふるえだけでなく、歩行時のふらつきや転倒が目立つようになり、自力での移動が困難に。言葉も明瞭に発することが難しくなり、コミュニケーションにも支障を感じるようになりました。通院の際も一人では通うことができず、家族などの付き添いが必要な状態となりました。
現在では車椅子での移動が常となり、食事、着替え、入浴など、あらゆる場面で第三者の援助を必要とする生活を送られています。また、仕事に関しても、パソコン操作や書類作成ができない状態であり、軽作業を含めたすべての就労が不可能となっていました。
相談から請求までのサポート
当事務所では、初診日の特定とその証明書類の確保からサポートを開始しました。初診医療機関の確認や「受診状況等証明書」と「紹介状」の取得を通じて、現在通院している病院からスムーズな診断書作成が行えるよう支援を行いました。診断書は言語と肢体の2種類を提出することにしました。
肢体の診断書については、進行性の疾患であることを考慮し、日常生活能力の支障が正確に反映されるよう、主治医や担当の理学療法士に提出するための資料を作成しました。また、「病歴・就労状況等申立書」では、相談者が直面している困難や援助の必要性について、審査機関に正しく伝わるよう丁寧に記載しました。
必要に応じて医師への修正依頼も行い、内容に漏れがないよう丁寧に対応しました。
結果
申請の結果、脊髄小脳変性症により障害厚生年金2級が認定され、年間約185万円の受給が決定しました。経済的な支えが得られたことで、今後の療養に安心して取り組める環境が整い、ご本人およびご家族にとって大きな安心材料となりました。