右被殻出血による左上下肢麻痺と高次脳機能障害で障害厚生年金1級を受給、年間150万円の支給が決定したケース

相談者

  • 性別:男性
  • 年齢層:40代
  • 職業:会社員
  • 傷病名:右被殻出血による左上下肢麻痺および高次脳機能障害
  • 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金1級
  • 年間受給額:約150万円

 

相談時の状況

相談者は、ある日突然、職場で書類を落とした際に自力で立ち上がれず、同僚によって呂律が回らなくなっている様子も確認されました。すぐに救急搬送された「A病院」にて、右被殻出血と診断され、点滴治療を開始。手術は行われませんでしたが、重篤な後遺症が残りました。

具体的には、左上肢は完全麻痺、顔面を含む左半身麻痺、左空間無視、さらに高次脳機能障害と診断されました。入院とリハビリを経て、症状の固定診断が下されました。

退院後も定期的な通院と服薬治療を継続していますが、記憶障害、注意障害、感情のコントロール困難といった高次脳機能障害の影響により、元の業務への復帰は不可能であり、事務職などへの転職も困難な状況です。

日常生活では、洗顔・歯磨き・入浴・食事の管理・衣類の選択・金銭管理・通院・服薬管理など、ほぼすべての場面で家族の援助が必要であり、母親による日常的な支援が欠かせない状態でした。

 

相談から請求までのサポート

ご相談をいただいた段階で、「診断書(肢体の障害用)」「診断書(精神の障害用)」2種類の診断を提出することにしました。症状や生活への影響の程度から、障害等級1級に相当する可能性が高いと判断しました。

しかし、主治医が「精神の障害用診断書」に不慣れであったため、日本年金機構が公開している「精神の障害用診断書 記載要領」をダウンロード・印刷し、主治医に直接お渡しして参考にしていただきました。

また、高次脳機能障害による日常生活の困難さについては、細かくヒアリングを行い、「病歴・就労状況等申立書」に反映しました。
以下のような点を丁寧に記載しました:

〇記憶障害や注意障害により、薬の飲み忘れや時間の把握が困難
〇洗顔や入浴、衣類の選択に家族の声かけが必要
〇金銭管理ができず、買い物にも援助が必要
〇対人関係において、自分本位な行動や感情の起伏が激しい
〇単純な手続きは可能でも、複雑な社会的対応は困難

このように、「左上下肢障害」「高次脳機能障害」の両面から支援内容を整理し、審査機関に正確に状況が伝わるよう工夫しました。

 

結果

申請の結果、障害厚生年金1級が認定され、年間約150万円の受給が決定しました。

ご家族、特に請求者の母親からは「生活費の目途が立ち、今後の介護や支援にも前向きになれた」と大変感謝のお言葉をいただきました。
現在も引き続き、ご家族の支援のもと、治療と生活の維持を続けておられます。

ご相談のご予約
022-738-8587

受付時間:平日9:00~18:00
・土日祝・お急ぎの場合は
090-8424-1275(携帯)で対応します