双極性感情障害で障害厚生年金2級を取得、年間約130万円の受給が決定したケース
相談者
- 性別:男性
- 年齢層:30代
- 職業:会社員(当時)
- 傷病名:双極性感情障害
- 決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級
- 年間受給額:約130万円
相談時の状況
相談者は、長時間労働や転職後の職場環境の変化、さらに上司からのパワハラによって、心身ともに強い負担を抱えるようになりました。不安感や中途覚醒、疲労感の残る睡眠、意欲の低下、業務上のミスが続き、欠勤が増えていったとのことです。
精神的な不調を感じ、初めて心療内科を受診。主治医からは「抑うつ状態、ストレス性の疑い」と診断され、定期的な通院と投薬治療を続けていました。当初は症状が軽減されたように感じていたものの、仕事によるストレスは解消されず、アルコールの摂取量が増加。やがて軽躁状態と抑うつ状態を繰り返すようになりました。
気分が高揚する日は活動的になり、夜間でも構わず人に連絡したり、高価な買い物を衝動的に行ったりする一方で、突然深く落ち込む状態に転じることもありました。こうした波のある症状は周囲からも指摘されていました。
最終的には主治医の指示で休職し、自宅で寝たきりの生活に。会社との連絡すら負担となり退職を余儀なくされました。その後、主治医の診立てにより、初診時からの症状や経過を再評価した結果、診断名は「双極性感情障害」へと訂正されました。仕事への不安や経済的な困窮も深刻となり、障害年金の申請を決意されました。
相談から請求までのサポート
初診から数年が経過していましたが、主治医が非常に協力的であったこともあり、必要な書類の取得や診断書の作成はスムーズに進みました。
相談時には、障害の実態を正確に把握するため、丁寧な聞き取りを行いました。特に双極性感情障害の特徴である「躁のエピソード」について詳しくヒアリングを行い、病歴・就労状況等申立書に具体的に記載。気分の高揚とその後の急激な落ち込み、それぞれが日常生活に及ぼす影響を明確に伝えることを重視しました。
また、生活面での困難さ(身の回りの清潔保持や金銭管理、通院・服薬の管理など)についても詳細に記載し、家族からの支援が不可欠な状況であることを示す内容としました。これにより、診断書と申立書の整合性を高め、審査機関により正確な状況が伝わるよう工夫を行いました。
結果
申請の結果、双極性感情障害による障害厚生年金2級が認定され、年間約130万円の受給が決定しました。通知が届いた際には、相談者は大変安心された様子で、「依頼して本当によかった」と感謝の言葉をいただきました。
年金受給の決定によって経済的な不安が和らぎ、治療に専念できる環境が整いはじめています。ご家族の支援を受けながら、少しずつ安定した日常を取り戻すことを目指されています。