統合失調症で障害基礎年金を受給、年間約82万円の受給が認められたケース
相談者
性別:女性
年齢層:30代
職業:無職
傷病名:統合失調症
決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級
年間受給額:約82万円
相談時の状況
相談者は大学入学後、一人暮らしを始め、勉学や部活動に励みながら充実した学生生活を送っていました。しかし、ある時期からうつ状態のような症状が現れ始め、大規模な自然災害の影響もあり、強い不安感と孤独感に悩まされるようになりました。その後は感情の起伏が激しくなり、大学院受験の不合格が契機となって精神状態がさらに悪化。自主的に留年しながら学業を続けようとしたものの、精神的な辛さが増し、精神科を初めて受診されました。
その後も症状は安定せず、メンタルクリニックで「うつ病」と診断されるも、卒業後は就職活動や大学院受験もうまくいかず、引きこもりがちの生活となっていました。通院も中断し、著しい体重増加や身だしなみの不備、家庭との断絶が見られるようになり、次第に幻聴や妄想、被害的な言動が目立つようになりました。
ある時期には強い被害妄想と幻聴が顕著となり、救急搬送され即日入院。以降、統合失調症と診断され、本格的な治療が始まりました。退院後は実家で療養生活を送り、家族の支援を受けながら通院と服薬を継続しています。
相談から請求までのサポート
当事務所では、初診日が古く複数の医療機関にまたがっていたため、医療機関への照会や通院歴の整理を丁寧に行い、初診日の特定と「受診状況等証明書」の取得をサポートしました。診断書の記載内容については、医師に対し現在の日常生活の困難さが正確に反映されるよう依頼し、家族の協力のもと詳細な情報提供を行いました。
また、「病歴・就労状況等申立書」については、学生生活から現在に至るまでの経過、症状の変遷、日常生活での支障、家族のサポート状況を時系列に沿って丁寧に記載。特に、通院や服薬の管理、家事や金銭管理、対人関係の困難さなどが審査に正確に伝わるよう工夫しました。
結果
申請の結果、統合失調症により障害基礎年金2級(推定)が認定され、年間約82万円の受給が決定しました。これにより、相談者は経済的な支援を得ることができ、家族のサポートのもと治療と安定した生活の継続が可能となりました。現在も倦怠感や記憶力の低下、不安感が強く残っており、引き続き家族の支援と医療的フォローのもとでの生活が続いていますが、年金の受給が大きな安心材料となっています。