アスペルガー症候群で障害厚生年金3級を受給、年額約62万円の支給が認められたケース

相談者

性別:女性
年齢層:30代
職業:元教員
傷病名:アスペルガー症候群
決定した年金の種類と等級:障害厚生年金3級
年間受給額:約62万円

 

相談時の状況

幼少期から周囲との関わりが苦手で、母親の付き添いがないと落ち着かず、一人遊びを好む傾向がありました。成長するにつれ他人との距離感を掴めず、人間関係に悩みながらも勉強には強いこだわりを持ち、努力を重ねることで成績を伸ばしていきました。目標の大学に進学するものの、周囲からの理解が得られず、孤立感が強まっていきました。

大学卒業後は学校の教員として勤務しましたが、人間関係がうまくいかず、精神的に不安定な状態となり、休職を経て退職。その後も民間企業への就職を試みましたが、いずれも職場の人間関係で問題を抱え、長続きせず転職を繰り返すようになります。

度重なる不調や希死念慮、市販薬や処方薬の過剰摂取などを経て、複数の医療機関に通院。最終的には「アスペルガー症候群」と診断され、精神療法および薬物療法を継続して受けることとなりました。

日常生活でも多くの支障があり、食事や清潔保持、金銭管理においては配偶者の援助が欠かせない状態でした。職場での対人関係においても強い困難があり、現在は無職で、社会復帰が困難な状況となっていました。

 

相談から請求までのサポート

ご本人からご相談をいただいた際、長期間にわたる通院歴や症状の変遷が複雑であったため、初診日の特定および医療機関の整理が必要となりました。まず、初診のA病院から「受診状況等証明書」を取得し、記録を含む通院履歴を丁寧に確認しました。その上で、複数の病院の通院状況やその時期の自覚症状、日常生活状況、就労状況について詳細にお伺いいたしました。

診断書の作成にあたっては、精神科主治医に対し、対人関係の困難さや日常生活への支障が具体的に反映されるよう依頼しました。また、「病歴・就労状況等申立書」では、これまでの職場でのトラブルや就労の継続が困難であった背景、家庭生活での支援の必要性などを丁寧に記載し、実情が的確に伝わるように配慮しました。

服薬管理が自分ではできない点、家事・買い物・対人対応への困難、希死念慮などの症状についても詳細に記録し、生活全体にわたる支障が継続していることを強調しました。

 

結果

申請の結果、アスペルガー症候群による障害厚生年金3級の認定を受け、年間約62万円の受給が決定しました。これにより、経済的負担の軽減につながり、精神的にも安定を図るための一助となりました。現在は引き続き医療機関に通院しながら、配偶者のサポートのもとで療養生活を続けておられます。


ご相談のご予約
022-738-8587

受付時間:平日9:00~18:00
・土日祝・お急ぎの場合は
090-8424-1275(携帯)で対応します