双極性感情障害で障害基礎年金2級を取得、年間約82万円の受給に決定したケース

相談者

性別:女性

年齢層:30代

職業:会社員(現在休職中)

傷病名:双極性感情障害

決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級

年間受給額:約82万円

 

相談時の状況

相談者は思春期の頃から精神的な不安定さを抱えており、中学2年生の頃には対人関係の悩みや家庭内の不和から自傷行為が始まり、初めてAメンタルクリニックを受診しました。その後、高校でのいじめや不登校、大学生活での孤立感など、長期間にわたり症状は改善せず、精神的不調は断続的に続いていました。

これまでにAメンタルクリニックかあDメンタルクリニックまで少なくとも5つのメンタルクリニックを受診しており、診断名も「自律神経失調症」「不安障害」「双極性障害」「持続性気分障害」「高ASD傾向」など、診断名の変更がありました。通院の継続が困難な時期もあり、症状の波に合わせて通院と中断を繰り返しながら、現在は「双極性感情障害」として治療を継続しています。

日常生活においては、食事の管理、身辺の清潔保持、金銭管理、服薬の自己管理など、いずれも一人では行うことが難しく、常に家族の支援が必要な状態です。職場では人間関係や業務遂行に強い困難を抱え、最終的に主治医と上司の勧めで休職となりました。精神的・経済的な不安を抱え、障害年金の申請を希望されました。

 

相談から請求までのサポート

最初の受診が十数年前であり、さらに複数の医療機関を転院していたことから、初診日の特定と証明の取得が大きな課題でした。相談者とともに通院歴を時系列で整理し、初診の医療機関に照会を行ってカルテの有無の確認作業を行いました。

「病歴・就労状況等申立書」には、診断名の変遷や通院の中断・再開など、精神疾患特有の経過を主治医と審査側に正確に伝えるため、詳細な背景を丁寧に記載しました。特に、各クリニックでの診断内容や通院期間、服薬内容などと、自覚症状と日常生活の状況、就労状況を整理し情報をまとめました。

診断書の作成にあたっては、現在通院中のDメンタルクリニックの主治医に、相談者の日常生活における困難(自傷行為、希死念慮、過食や拒食、衛生管理の不備など)を正確に伝えるために「病歴・就労状況等申立書」を参考資料として、依頼者から主治医へお渡しいただくようお願いしました。

また、「病歴・就労状況等申立書」には、家族からの支援状況や、職場での適応困難、現在の休職状況も申立書に明記し、生活全体の困難さが審査機関に伝わるよう工夫しました。

 

結果

申請の結果、「双極性感情障害」によって障害基礎年金2級が認定され、年間約82万円の受給が決定しました。長年にわたる精神的な苦しみと、多くの医療機関を経てようやくたどり着いた診断と治療を支える経済的基盤が整ったことで、相談者は治療に専念する環境を確保できるようになりました。

今後もご家族の支援のもと、少しずつ社会復帰に向けた準備を進めていく予定です。

ご相談のご予約
022-738-8587

受付時間:平日9:00~18:00
・土日祝・お急ぎの場合は
090-8424-1275(携帯)で対応します