人工透析で障害厚生年金2級を取得、年間約150万円の受給となったケース

相談者

性別:男性
年齢層:50代
職業:会社員
傷病名:糖尿病性腎症による慢性腎不全(人工透析)
決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級
年間受給額:約150万円

 

相談時の状況

相談者は、体のむくみ(浮腫)を感じるようになり、日常生活の中で違和感を覚えるようになりました。さらにその後には視覚にも異常を感じ、「A眼科」を受診したところ、「眼底出血」と診断されました。この診断を受けた際、医師からは糖尿病の可能性を指摘され、内科での精密検査を強く勧められました。

その後、「B医院」を受診し、血液検査などの精密検査を実施した結果、「糖尿病」と「ネフローゼ症候群」との診断を受けました。特に腎機能の低下が著しいことが判明し、より専門的な検査と治療が必要とされたため、「C総合病院」への紹介を受けることになりました。

「C総合病院」での経過観察を経て、治療体制が整っている「D総合病院」へ転院し、糖尿病の管理と並行して「慢性腎不全」の治療が本格的に始まりました。定期的な通院と投薬療法を継続する中で、腎機能のさらなる悪化が進行し、医師からは将来的に人工透析が必要になる可能性があることも告げられていました。治療は長期に及びましたが、ついに腎機能が限界に達し、「E病院」にて人工透析療法が開始されました。現在では「E病院」で週3回の血液透析を受けながらの生活が続いており、日常生活や就労面にも多くの制限が生じています。

 

相談から請求までのサポート

障害年金申請にあたり、まず重要となる初診日の特定に向け、「A眼科」から受診状況等証明書を取得しました。この書類によって、障害認定の起点となる初診日を確定させることができました。次に、現在の主治医である「E病院」の医師に対し、透析開始の事実や治療経過、日常生活への影響が適切に反映された診断書を作成していただくよう文書で依頼しました。

診断書には、透析治療を継続する上での身体的制限や生活上の支障についても丁寧に記載されており、審査機関に対して現状を正確に伝えることができました。書類一式が整った後は、年金事務所へ提出し、必要に応じて内容の確認や補足説明を行いながら、スムーズな申請手続きを進めました。

 

結果

申請の結果、糖尿病性腎症による慢性腎不全で人工透析を受けていることが認められ、障害厚生年金2級が正式に認定されました。年間約150万円の受給が決定し、これにより相談者は医療費や生活費に対する不安を大きく軽減することができました。

現在も「E病院」にて週3回の血液透析を継続しながら、体調管理と生活の質の維持に努めておられます。障害年金の受給により、経済的な安心を得ることができ、今後も継続的な治療に専念できる環境が整いました。

 

ご相談のご予約
022-738-8587

受付時間:平日9:00~18:00
・土日祝・お急ぎの場合は
090-8424-1275(携帯)で対応します