「自閉スペクトラム症(ASD)」で障害基礎年金2級を取得、年間約82万円の受給となったケース

相談者

性別:女性
年齢層:30代
傷病名:自閉スペクトラム症(ASD)
決定した年金の種類と等級:障害基礎年金2級
年間受給額:約82万円

 

相談時の状況

相談者は幼少期から特定の物事に強く没頭する傾向がありましたが、周囲とのコミュニケーションに困難を抱えていました。友人と衝突することが多く、学校ではいじめを受けることもありました。成績は優秀でしたが、忘れ物が多く、片付けができないなどの日常生活の困難もありました。

高校入学後、すぐに不登校となり、この頃からメンタルクリニックへの通院が始まりました。その後、徐々に登校できるようになりましたが、校則を守ることに対する理解が難しく、周囲との違和感を感じながらの学生生活を送っていました。

大学へ進学後は、自分と同じような特性を持つ人が多く、落ち着いて学生生活を送ることができました。しかし、社会に出てからは職場環境に適応できず、金融関係の営業職では強いストレスを感じ、短期間で退職。その後も職場の人間関係や業務内容に悩み、休職や転職を繰り返しました。

特に外出への恐怖や人とのコミュニケーションの難しさが増し、産業医の面談を経て退職に至りました。その後、障害年金の受給を希望し、当事務所に相談に来られました。

 

相談から請求までのサポート

相談者は過去に転院を繰り返しており、初診日の特定が困難でした。「受診状況等証明書」の取得に苦労しましたが、3番目の病院で20歳前から通院していた記録が見つかり、必要な書類をそろえることができました。

「病歴・就労状況等申立書」には、これまでの職場での適応困難や休職・退職の経緯を詳しく記載し、相談者の障害特性が正しく伝わるようにしました。また、診断書の作成においては、相談者の日常生活の困難さや対人関係の問題を具体的に記載していただくよう「病歴・就労状況等申立書」を参考資料としてお渡し医師に依頼しました。

 

結果

申請の結果、障害基礎年金2級が認定され、年間約82万円の受給が決定しました。これにより、相談者は経済的な安定を得ることができ、無理に就労を続けることなく、体調を優先した生活を送ることが可能となりました。現在は、専門医のサポートを受けながら、自分に合ったライフスタイルを模索されています。

ご相談のご予約
022-738-8587

受付時間:平日9:00~18:00
・土日祝・お急ぎの場合は
090-8424-1275(携帯)で対応します