「側頭葉てんかん」で障害厚生年金2級を取得、年間約180万円の受給となったケース
相談者
性別:男性
年齢層:50代
職業:会社員
傷病名:側頭葉てんかん
決定した年金の種類と等級:障害厚生年金2級
年間受給額:約180万円
相談時の状況
相談者は、初めは頭痛を感じ、「A病院」を受診しました。CT検査の結果、脳内に出血が確認され、同日に「B総合病院」へ紹介されました。その後、MRI検査を経て入院となり保存的加療を受け、同月末日に退院しました。
その後も定期的な診察と投薬療法を続けていましたが、意識を失い、「症候性てんかん」と診断されました。「C総合病院」に紹介され、精密検査のため2週間の入院を経験。その後も定期的な通院と投薬療法を受け続けています。
症状としては、小さい字を見ると意識を失うことがあるほか、片頭痛や吐き気の頻発、突然の動作停止、座り込むなどの発作が見られました。本人に記憶がなく、思考停止の状態が生じることもあり、医師からは「本人が自覚しないうちに完全に意識を失う」と説明されました。
日常生活にも大きな支障があり、一人暮らしでは栄養バランスを考えた食事ができず、物事を考えると頭痛の発作が出る状態でした。また、髭剃り中に発作が起こり怪我をすることがあり、入浴中も妻が定期的に声をかけるなどの見守りが必要でした。服薬管理も難しく、過剰摂取を防ぐために妻が管理しています。
社会生活においても、症状の不安から友人関係はなく、職場・家族・医療関係者以外との交流はほぼありませんでした。さらに、計算や字を書く際に頭痛が生じ発作が起きるため、金銭管理や役所手続きも一人では困難でした。
職場では、転倒事故を起こしたことをきっかけに休職を指示され、当時は就労できない状態でした。本来は外回り営業職に就いていましたが、発病後は自動車の運転ができなくなり、会社の配慮により単純作業に従事しており、体調に応じて自由に休憩を取ることが許可されています。また、会社への通勤は妻の送迎が必要で、こうした特別な配慮がなければ働くことはできないと仰っていました。
相談から請求までのサポート
「A病院」へ問い合わせを行い、初診日の証明をする「受診状況等証明書」を取得することができました。
診断書の作成に際しては、「てんかん発作の頻度」「てんかん発作のタイプ」や「日常生活の支障」の内容が重要となります。
及び
〇日常生活の見守りが必要なこと
〇職場での特別な配慮がなければ就労継続が困難であること
といった点を正確に診断書に記載していただきました。
また、「病歴・就労状況等申立書」では、
〇無意識の発作が頻発していること
〇意識を失う発作による日常生活の困難さ
〇服薬管理の問題
〇職場での具体的配慮が内容の状況
を詳細に記載しました。特に、家族のサポートがなければ生活が成り立たない状況を明確にし、障害等級2級に該当することを強調しました。
結果
申請の結果、側頭葉てんかんによる障害厚生年金2級が認定され、年間約180万円の受給が決定しました。これにより、相談者は経済的な不安を軽減し、治療に専念できる環境を整えることができました。
現在は、症状の安定と回復を目指しながら、家族のサポートを受けて生活を送っています。相談者からは「障害年金が決定したことで、今後の生活に対する不安が軽減された」との感想をいただきました。